ネロミェール 雷耐性 いらない 6
2019/9/17 超回復無しなら、アストラα1式でお手軽に準備可能 防御護石5に防御2、加護3、雷耐性3(属性飯大) どちらの場合でも癒しの煙筒と、転身か雷装衣を 【mhwi】ネロミェールの安定周回方法!強い装備なしで攻略可能!【モンハンワールド:アイスボーン】 2019年9月8日 2020年2月15日 4分. ド... 【MHW】無料大型アップデート第四弾 驚異の異世界転生「ベヒーモス」登場!【攻略】, 【MHW】モンハンワールド闘技場08「天上天下無双刀」への道【ウラガンキン】攻略編, 【MHWI】最短3分!リオレウス希少種の『銀火竜の靭尾』を効率よく集める方法【アイスボーン攻略】, 【攻略】アルバトリオンを討伐しなくても「武器」や「防具」の素材を集める方法まとめ【アイスボーン】, 【MHW】「導きの地」に発生する「巨大鉱石/骨塚」の出現場所まとめ【アイスボーン】, 【MHW】最大連続5回!強化特化型スラッシュアックスの「連続零距離解放突き」が強い!【アイスボーン】, 【MHW】ミラボレアスが討伐できなくても防具用の素材を集める方法まとめ【アイスボーン】, YouTubeのゲーム動画撮影用にI-O DATAのキャプチャーボード(GV-USB3HD/E)を購入してみた, 同人ゲームで1億円以上売り上げても税金の支払いで会社に残る利益は1,700万円しかない話. モンハンワールドアイスボーンまとめ 2020.05.01 野牛 【mhwアイスボーン】歴戦王ネロミェールはクソモンス?良モンス?みんなの感想まとめ【モンハンワールドアイスボーン】 珠集めたりのんびり導き行ってくださる方募集です(*≧∀≦*)気軽に声かけてください✨ID yojikanhannikomi ←です(๑˃̵ᴗ˂̵)*・゜゚・*: >>[15273]すみません一旦解散してしまいました、、またタイミングが合えばお願いします!, © CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。, Game8[ゲームエイト] - 【日本最大級】みんなの総合ゲーム攻略プラットフォーム, 不具合のご報告の際には、どのような状況でどのような症状が起きたかを可能な限り詳細にご記入ください。, 攻撃モーションを確認したらすぐに納刀し、無敵時間の長い緊急回避で避けるのがおすすめ, 覚醒武器太刀を用いた「ネロミェール」対策用のおすすめ装備です。「達人芸」を発動させて覚醒能力で攻撃力を上げ、さらにスキル「災禍転覆」を入れて状態異常解除時にも火力を上げられます。「耐水珠Ⅲ」を入れて水耐性を上げているので水ダメージも抑えられます。. まずネロミェールってかなり仕様が複雑なんだよな ライト層が知らなそうな事が多すぎる ・放電の雷は雷耐性じゃなく水耐性を上げないと意味ない ・その癖雷やられにはなる ・ガード強化が必要そうな技を使う癖に不要 ・沼渡りで水流されを対策できない Copyright © 2020 まみむめも All Rights Reserved. 歴戦王ネロミェールは、 水纏い中は翼に弾が弾かれる。これは貫通弾も例外ではない。 これは貫通弾も例外ではない。 徹甲榴弾なら弾かれずに戦えるのでおすすめ。 会心撃を活かすために、素で会心率50%、傷つけ弱点部位で 100%の調整。, パッと見の体感だけど、頭や前足あたり殴っていて、おおよそ1突き100ダメージ前後。3段目に守勢が乗ってたりすると140とか出てる感じ。, 生存系としては、頼りになる精霊の加護。少しでもダメージを抑えるための水耐性。そして意図せず付いた根性w WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". ※このページは歴戦クエストの記事です。歴戦王ネロミェールの記事は下のリンクから移動できます。, 導きの地やムフェトジーヴァが終わって装飾品集めをしているハンターも多いと思うので、筆者が歴戦クエストで使用している装備などを紹介しようと思います。, 今回は歴戦ネロミェール。アイスボーンから参戦した新モンスターであり、水と雷を操る厄介な古龍です。, 体力が多く、陸珊瑚の台地なので時間がかかるためかあまり人気の無いモンスターですが、火炎弾速射ライトボウガンやガード貫通ヘビィで簡単に狩猟可能です。, ・弱点は頭。斬属性は前足も弱点。弾属性は腹部と翼もダメージが通りやすい。 30: 2020/05/01(金) 14:52:00.92 id:bxbttufa. ... 第5期団のメンバーが新大陸の調査を開始してから早4か月、夕闇沈む陸珊瑚の台地にて、かねてより噂されていた歴戦の個体よりもさらに狂暴な... 今回はイヴェルカーナの影響により大蟻塚の荒地に突如として出現した斬竜「ディノバルド」の任務クエストに挑戦した。 ディノ... 2017年9月19日(火)に開催されたSONYが主催する「2017 PlayStation Press Conference in ... 2019年12月5日(木)、モンスターハンターワールド:アイスボーンの無料大型アプデ第2弾の配信がスタート。今回の大型アップデートで... 『天上天下無双刀』を作るための闘技場攻略で一番難易度が高いのがラドバルキンとウラガンキンの同時討伐だと思います。 加護3、雷耐性3(属性飯大も)、超回復に回復強化武器 一番強い攻撃食らっても、全然やられる気がしない. 歴戦王ネロミェールに何度か行ってみて、ランスで火力を出しつつも生存系も盛った装備。 武器は会心撃【属性】のある皇金シリーズの火ランス(王)。 会心撃を活かすために、素で会心率50%、傷つけ弱点 … ・メインは水の攻撃で、雷の攻撃も使用してくる。水属性やられと雷属性やられに注意。 ■モンスターの図鑑(賊竜ドスジャグラス/Great Jagras) 何度かプレイしている感じでは耐水の装衣を着ることも多く、なんとかなってる感じであるが、立ち回りが大変に感じたら再調整しようかな。と。. まず 歴戦王ネロミェール攻略の基本として押さえておきたいのが、装衣のうち1つは「耐水の装衣」を使うことです。 耐水の装衣は水属性のダメージ軽減・水属性やられの無効化の他、ネロミェールの水溜りの波による行動制限も無効化してくれます。 この... ラスボス討伐後に行けるようになる【導きの地】で、陸珊瑚の地帯レベルを6以上(MR70以上が必要)にすると出現するリオレウス希少種(通... 【攻略】モンハンワールド生態調査編『ドスジャグラス』 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 龍脈覚醒+回復カスタムのおかげである程度のダメージは勝手に回復していくので、かなり快適に狩猟できます。, 覚醒武器のライトボウガンを作成するのがたいへんですが、イヴェルカーナやヴァルハザクにも使えるので作って置いて損は無いライトボウガンです。, クリアタイムは7~10分程度です。頂上スタートかつ、逃がさなければ5分台も狙えると思います。, ブレスがガード可能なので安全に狩猟可能。安全なだけでなく、火力もしっかりあるのでおすすめ。, 傷つけは不要ですが、傷ありの方がダメージが通るので、特殊怯み時は傷つけしていきましょう。, 龍脈覚醒の自傷ダメージで力の解放を発動させやすくし、会心率を稼いでいます。 ALL RIGHTS RESERVED. 王ネロ関係なくネロミェール自体が楽しくない . 「溟鳴り遥か遠く」歴戦王ネロミェールが強すぎて、攻略を諦めようかと思いましたが、なんとか攻略できました。そのときの装備をまとめておきます。「溟鳴り遥か遠く」歴戦王ネロミェール装備砕光の剣斧exブラキウムヘルムβexブラキウムメイルβexヴァ ネロミェールの攻撃の多くは水属性で、避けづらいものが多い。また、 当たると水属性やられになる。 理想は水耐性20で被ダメージとやられの両方を対策することだが、難しい場合は属性やられ耐性だけでも発動させよう。 当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。, いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。. いよいよ発売まで50日を切ったモンスターハンター... 2018年8月2日(木)に配信が開始された「モンスターハンター:ワールド」無料大型アップデート第4弾 手負いの魔獣『ベヒーモス』 MHW, アイスボーン, モンハンワールド, 死を纏うヴァルハザクの討伐後、今度は陸珊瑚の台地で目撃報告が挙がった別の古龍調査へ向かうことになった。, 陸珊瑚の台地にいるのは「ネロミェール」と呼ばれる新種の古龍。文献によって言及されている姿や内容が異なるため、非常に謎の多い古龍とされている。学者によってはなる古龍はこの世に存在していないという説を唱える者もいるらしい。, ネロミェールはクラゲのような暗闇で七色に発光する特別な器官を持っており、デザインは深海の生物を参考にしてるから顔はトライに出てきたチャナカプルに似ている。, 骨格はクシャルダオラを基本とした典型的な古龍種タイプで、尻尾まで覆われた被膜と長い髭が特徴的。モンハンの世界では水属性を操る初めての古龍で、ネロミェールが出没する地域では結構な頻度で局地的な範囲で雨が観測される。, ネロミェールは水棲生物をモチーフにしているだけあって、見た目通り水属性の攻撃を多用するのだが、実は雷属性の素質も併せ持っており、体内の発電器官で発生させた電撃を周囲に放つこともある。, だからネロミェールは雷属性への耐性も持っており、ネロミェールは水属性なので雷属性が弱点だと思ってせっかく雷顎派生の最終強化である「蛮雷大剣カーリヘレヴ」を生産したのに無駄になってしまった。ネロミェールの本当の弱点は火属性、次いで龍属性である。, ネロミェールはスタミナの回復速度が大幅に低下する「水属性やられ」が厄介で、ウチケシノ実を持っていくか水耐性を20以上まで上げるといい。またエリア移動時に放つ大技の「大放電」も侮れないので雷耐性も10~15くらいは欲しい。, 一度ランスで挑んだら防具の雷耐性がマイナスだったせいもあるけど超必殺技の電撃で一撃死した。一応スキルの「ガード強化」も付けていたのだが、大放電をパワーガードで受けたのがまずかったのか、一撃でやられてびっくりした。, 最初はネロミェールに対して大剣で挑んだのだが、頭と前脚以外の肉質がとっても固く、初見時にソロ攻略で討伐に35分も掛かってしまった。, ネロミェールは初見はだいたい苦戦するのだが、動きが意外と遅いのと、後ろ脚に貼り付いていればダメージをくらいににくいので攻略はモンスターではある。, ・「水やられ状態」になるとスタミナの回復速度が大幅に低下するので「ウチケシの実」やスキルの「属性やられ耐性」を持っていく。水属性耐性を20以上にするのも有効。, ・ネロが吐いた地面の水たまりはヒカリゴケで吸収できる。これで雷撃の範囲を減らせる。, ネロミェールは動きが鈍重なので火属性か龍属性の太刀で挑むと戦いやすい。またチャージアックスの超高出力属性解放斬りが決めやすく、部位破壊もガンガンできて楽しいのでおすすめです。, 溟龍「ネロミェール」の素材から生産できる「EXテンタクルシリーズ」は、某任天堂のゲームの〇プラトゥーンに出てくるイカ娘みたいなデザイン。, このシリーズ装備で発動する固有スキル「溟龍の神秘」はモンスターに継続して攻撃を当てると「属性開放/装填拡張」が発動する面白いスキル。鉱石系武器の毒属性やティガ系武器の爆発属性を引き出すのに有効的だ。, ただEXテンタクルシリーズは「溟龍の神秘」以外のスキルが微妙で、「属性やられ耐性」や「体術」「スタミナ急速回復」など弓向けのスキルばかり。, EXテンタクルの見た目は面白いデザインなのにマルチで装備している人を見かけないのはこういう理由なんだろうね。, ネロミェールの討伐に成功した後はいよいよ物語が佳境に入り、新大陸の各地で起きていた「歌」「地殻変動」そして「古龍の活発化」の謎が全てつながる。, 調査団がこれまで調べてきた結果をまとめてみると、地脈回廊から螺旋状に流れるエネルギーを辿ったその延長線上に、【渡りの凍て地】とはまた別の【新たな島】があることが判明。, 【大いなる存在】の解明に向けて調査団のメンバーは、総司令や大団長など第1期団が40年前に試作して残っていた最後の気球を改修して、新たな島へ上陸するための船とした。, 古代樹の森に出現したレイギエナの後を追い【渡りの凍て地】を発見してから早数か月、イヴェルカーナの脅威が去った後も地殻変動は収まっておらず、ここまま放置すれば地脈の続く現大陸にまで影響が出てしまうかもしれない。, 大いなる存在の危険性を調査するため第5期団のメンバーは導きの歌に導かれ、前人未踏の地である【淵源の孤島(えんげんのことう)】へと向かう。, MHW, アイスボーン, モンハンワールド 雷攻撃は水溜まりに通電して喰らうので、 水溜まりには留まらない ように注意しましょう。 対策スキル考察 ・雷耐性、水耐性 ・気絶耐性. [BSR] Bloodstained: Ritual of the Night クリア, [BSR] Bloodstained: Ritual of the Night プレイ中, PS5の予約をさせてくださいよ。ソニーさぁぁぁぁぁん!!! #PS4share https://t.co/sDsb92Z7Uc. アイスボーン(モンハンワールド/MHWIB)の歴戦王ネロミェール対策装備です。達人芸無しの水耐性近接装備や、徹甲榴弾ライト/ヘビィの対策装備も掲載しています。アイスボーンの歴戦王ネロミェール対策装備を知りたい方は参考にどうぞ。, ネロミェールといえば水属性攻撃。歴戦王となり火力が増すため、可能な限り水耐性を上げて被ダメージを抑えよう。水耐性20以上でやられも無効にできる。, 達人芸のテンプレ装備は、水耐性がとても低い。水耐性Lv3を入れても心もとないので、慣れるまでは非推奨。剛刃研磨や業物で切れ味を補おう。, 属性武器は龍脈覚醒が定番となっているが、自傷が気がかり。相手は歴戦王なので、歴戦以下と同じ感覚の体力管理は危険。龍脈覚醒の装備は慣れてから使うのがおすすめ。, 歴戦王ネロミェールは、水纏い中は翼に弾が弾かれる。これは貫通弾も例外ではない。徹甲榴弾なら弾かれずに戦えるのでおすすめ。, 水耐性を重視し、切れ味管理を剛刃研磨に任せた装備。挑戦・体力珠を短縮・体力珠に変えたり、護石を鉄壁の護石にするなどして様々な武器で使える。, キレアジの上ヒレは、砥石高速化Lv3と同じ効果を持つ研ぎアイテム。剛刃研磨と相性抜群なので、持ち込んでおこう。イベクエの「その魚のキレアジはいかが?」で楽に集められる。, 水耐性を30まで引き上げ、各種生存スキルを搭載した汎用装備。回復カスタムと自動回復で、多少のダメージは即座に回復できる。回避距離UPで攻撃から逃げやすい点もポイント。こちらの装備も、護石の交換で様々な武器種で使える。, この装備は火力よりも生存性を重視している。装飾品が足りない場合や他のスキルを積みたい時は、会心系のスキルから落としていこう。最低限の火力を維持するなら上記の水耐性20装備を使おう。, 徹甲ヘビィはどこを撃ってもダメージを出せるため、様子を伺いながらの戦闘でも攻撃性能が高い。ただし水耐性が低く、水耐性Lv3でも11までしか上がらないため水攻撃には注意。, こちらはライトの徹甲装備。攻撃性能の強みはヘビィと同じで、機動力の高さがウリ。水耐性もヘビィより少し高いが、火力は落ちるので注意。, ©CAPCOM CO.,LTD. スキル枠に余裕があれば、雷耐性か気絶耐性で事故を防止しましょう。, 動きとしては時計回りがブレスを回避しやすいです。正面はブレス系の回避がかなり難しいので、ガードできない武器なら横からの攻撃を意識しましょう。, かなり回避しにくいのでガードできる武器なら素直にガード推奨。ガードできない武器はブレスでダウンし、起き攻めのブレスで乙るパターンがあるので注意。とにかく正面には立たないことを意識しましょう。, テオのスーパーノヴァの様に真上に飛んだ後、雷と水で大放電を起こす必殺技。 【最新情報をまとめてお届け】▶最新アップデート情報▶ミラボレアス攻略・最新情報まとめ▶アルバトリオンの攻略・弱点▶マムタロトの弱点と攻略, MHW(モンハンワールド)アイスボーンにおけるネロミェールの攻略と弱点です。対策方法や立ち回りをはじめ、部位ごとの肉質や弱点属性をまとめています。, 「ネロミェール」が真下に水ブレスをして飛んだら大技をしてくる合図です。全力で離れても避けるのは難しいので、攻撃モーションを確認したらすぐに納刀し、無敵時間の長い緊急回避で避けるのがおすすめです。, なお、雷まとい時限定で行ってくる技なので、雷属性の攻撃を多用してくる場合はいつでも避けれるようにしておきましょう。, 「ネロミェール」がこの大放電を使った後は身体が茶色になり、水と雷の攻撃が大きく弱体化されるので、この間にできるだけ多くダメージを与えましょう。, 「ネロミェール」はハンターを「水やられ」にする攻撃を多く持っています。水やられ状態では非常に戦いづらく危険な場面がでてくるため、対策として「水耐性」を上げましょう。水属性のダメージを軽減できるとともに、耐性値を20以上まで上げれば水やられそのものを防ぐことも出来ます。, 「ウチケシの実」は属性やられなどの効果を打ち消す効果を持っているので常に携帯していくようにしましょう。もちろん「水やられ」効果も治すことができます。, 「ネロミェール」は前方に避けにくい水ブレス攻撃を頻繁にしてくるので、懐にもぐって戦うようにしましょう。, ただし、電気を纏っている時は放電攻撃を常に警戒して、即座にネロミェールから距離を取れる準備をしておきましょう。, 「ネロミェール」の攻撃で戦闘フィールドは徐々に水浸しになっていきます。ネロミェールの雷攻撃は周りの水たまりを通って攻撃してくるので、水浸しになっていない安全地帯を把握しておくことで雷攻撃の回避が安定します。, 大技の水蒸気大爆発は、爆発が起きる寸前に行う放電攻撃にも被弾してしまうと気絶状態になりやすいです。, マジな話回避Lv3つけるだけでめっちゃ快適やからココ読んでる人は是非試してみて欲しい, 最大3000円分のAmazonギフトコードが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!. ・歴戦王ネロ攻略の武器適正 ・雷耐性はいらない!水耐性のみでok 多くの人が勘違いしているのですが、ネロミェールは雷属性の攻撃をもちません。 放電には雷やられ付与がありますが、ダメージ判定は水属性です。 よって 雷耐性は不要 。 当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。, いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。, 水属性のダメージを軽減し、水属性やられを無効化できる。水たまりでの行動阻害も無効。, 最優先で持っていきたい装衣。強化な攻撃を自動で回避できる。クラッチクローを確実に決められる。, ネロミェールの必殺技。特徴的な咆哮の後に水たまりを作り、放電して広範囲を爆発させる。緊急回避で避けるのが最良。, 身体を捻りながら太めの水ブレスを放出する。攻撃範囲が広く、動きが予測しづらい。危険を感じたら緊急回避で確実に回避しよう。, 細いレーザーのような水ブレスを、地面に線を書くように放出する。ブレスが通った場所は、約2秒後水が吹き出る。吹き出る水も当たるとダメージを受けてしまう。, わずかに後ろに身を引いた後、素早く突進して攻撃する。予備動作が小さく被弾しやすい。, 前脚に電気を蓄え、地面に叩きつける。叩きつけた場所に水が張っていると、通電しダメージを受ける。. 雷耐性はいらない定期 98 : 名も無きハンターHR774 :2020/05/02(土) 19:14:22.28 ID:7eSuq75j.net[2/2] 雷つけるよりネロに対しては上位互換の気絶をだな 【mhwアイスボーン攻略】クラッチクロー使う意味なくない? 【mhwi攻略】歴戦ネロのチケットって1回につき1枚しかもらえない? 【mhwi攻略】ネロミェール戦い辛ぎない?立ち回りとか教えてほしい 【mhwi攻略】今から始めてもみんなに追いつけるの? 初見でネロミェールに勝てない理由の多くは、恐らく有効的なダメージが与えられないことで、つい長期戦に陥ってしまったこと。もう一つはガード不能の放電攻撃によるものかと思われます。そこで今回は、そういった問題点を改善しつつ、20分台での討伐を目標にしていきましょう! wimax255. ・水溜まりは機動力が低下するだけでなく、雷攻撃が通電する。, 水攻撃も怖いですが、雷やられからの気絶で乙るパターンも怖いです。雷攻撃は水溜まりに通電して喰らうので、水溜まりには留まらないように注意しましょう。, ネロミェールの攻撃は水属性が主なので、まずは水耐性を上げる事をおすすめします。 謎の古龍の乱入もあってゾラ・マグダラオスの捕獲作戦に失敗した調査団は、マグダラオスの痕跡を追うため大峡谷の亀裂から「陸珊瑚(おかさんご)の台... 2017年12月10日(日)モンスターハンターワールドのベータテスト版がついに解禁! 歴戦王ネロミェールが登場するイベントクエストが、2020.5.1から配信されました。クエストは「溟鳴り遥か遠く」であり、マスターランク初... 【MHWアイスボーン】導きの地のモンスターを変更する方法。アプデの対策後でも可能なリセマラ!, 【MHWアイスボーン】挑戦者・フルチャージ・渾身・逆恨み・力の解放など攻撃スキルを考察, 【MHWI】抜刀クラッチヘビィで黒龍の邪眼マラソンが簡単!周回方法と装備を紹介します. ネロミェールは王になってからぬるっとスライドする移動攻撃をしてくることが多く、これにしりもちをつかされる事が多い。その対策にひるみ軽減もLv3まで盛っています。, 本当は水耐性も水やられ無効になる20までもっていきたかったが、そうなるとスキルもいくつか削らないといけないので、ひとまずの構成。 ALL RIGHTS RESERVED. 巨大な翼と発光する体が特徴的なモンスター。 「水」を操る能力を持つ古龍と紹介されていましたが、「水属性」だけでなく「雷属性」の攻撃も使用してきます。 むしろ「雷属性」の攻撃の方が厄介。「雷やられ状態」の時に攻撃を受けると「気絶」してしまう確率が高まるので注意しましょう。 ネロミェールの巨大な翼で画面が遮られてしまうことがよく起こります。 予備動作が見えず、被弾してしまうことがあるのでカメラを … 水耐性かやられ耐性はつけたい. mhw(モンハンワールド)アイスボーンに登場するネロミェールの弱点属性・肉質・素材・攻略まとめです。部位破壊の素材や、おすすめの対策装備やアイテムも掲載しています。mhwiでネロミェールに勝てないという方は、ぜひ立ち回りの参考にして下さい。 アイスボーン(モンハンワールド/MHWIB)のネロミェール(溟龍-めいりゅう)の攻略情報や倒し方を掲載。弱点属性と対策装備の組み方、対策スキルを解説しています。アイスボーンでネロミェールに勝てない、苦手という方は参考にしてください。, ネロミェールの初期位置はエリア15だが、すぐにエリア8へ移動する。そのため、あらかじめエリア8で待っていた方がスムーズに出会える。, ネロミェールの攻撃の多くは水属性で、避けづらいものが多い。また、当たると水属性やられになる。理想は水耐性20で被ダメージとやられの両方を対策することだが、難しい場合は属性やられ耐性だけでも発動させよう。, 耐水の装衣は水属性のダメージを大幅にカットし、水属性やられも無効にできる。さらに水たまり吸収時の行動阻害も防げるため、非常に戦いやすくなる。優先的に持っていこう。, ネロミェールは、戦闘中に3つの形態を行き来する珍しい古龍。いずれの形態にも独特な特徴があるので、要点を抑えて臨機応変に対応することが大切。, ネロミェールの水属性攻撃が発生した場所には、水たまりができる。この水たまりを介して攻撃範囲を広げたり移動を阻止してくるため、可能な限り近づかないこと。全て避けれなくても、意識するだけで戦闘が楽になる。, ネロミェールは、水たまりを作ると同時に消費もする。ある程度拡大するとネロミェール自身が処理してくれるため、足の踏み場がないほど水浸しになることは少ない。, 帯電中は雷を使った技を使うようになる。中でも水蒸気爆発が厄介で、水たまりの大きさに応じて範囲が変わる。帯電中は特に水たまりに近づかないことを意識しよう。, 水蒸気爆発は雷属性やられが付与されるが、水属性の攻撃。耐雷の装衣などでやられは無効にできるものの、ダメージは抑えられないので注意。, 水纏い状態は、火属性の通りが非常に良い。属性武器を使うなら、水纏い中に積極的に攻撃しよう。ただしネロミェールが本領発揮する状態でもあるため、退くべき場面ではきっちり退くこと。, ネロミェールは、大放電を使うと水纏いと帯電が解除され、肉質が軟化する。動きも遅くなるため積極的に攻めよう。しかし属性攻撃の通りが悪くなるため、弓や双剣にとってはもどかしい状態だ。, 形態解除された状態でも、水属性攻撃は使ってくる。ある程度水たまりを作ると吸収して水纏い状態に戻るので、物理武器を使うならぶっ飛ばしなどで少しでも時間を稼ぎ、ダメージを与えよう。, 必殺技の大放電は、範囲と威力が非常に高い。攻撃判定があるのは放電時の一瞬なので、ネロミェールが着地する瞬間に合わせて緊急回避しよう。また、使用後は強化形態が解けて高確率でエリア移動する。, ネロミェールは、大放電の前に独特な鳴き声をする。こればかりは実際に聞かないと分からないが、普段は出さない声なのですぐに分かるはず。避けづらい場合は、しっかりと音を出してプレイしてみよう。, 身体をくねらせるブレスは、驚異的な範囲と射程を持つ。背を向けると回避困難だが、左正面に届くまでに時間がある。そのためネロミェールと距離が近ければ、左正面に潜り込むようにして回避可能だ。, ブレスの射程自体は驚異だが、届くまでにはかなり余裕がある。すぐに納刀して、緊急回避でしのごう。, 水流起こしは前方広範囲に発生し、水たまりがあれば射程も伸びる。追われるように逃げると回避が難しいため、ネロミェールの後方に避難しよう。安全に避けられる上、攻撃チャンスにもなる。, ©CAPCOM CO.,LTD.
Vita スティック 壊れやすい 19, 貴ノ花 利彰 葬儀 8, テミン 大学 卒業 33, ハム太郎 種類 一覧 22, 送付先 郵送先 違い 7, 芸能人 Dm 繋がる 34,